まいこーmemog

生きづらいとき人の言葉で生き返るので,自分も言葉にしてみる.[memo+blog]

週末におすすめの日本酒を紹介する

日本酒好きなんだよね.

こういう人になにが好きですか?と聞くと,

「獺祭」

と返ってくることが今年はすごく多い.

 

僕自身も獺祭は飲みやすく大好きだ.

でも,小売店で定価以上の価格で売られていたり,

とにかく獺祭,日本酒といえば獺祭!!みたいなのはもったいなく思う.

 

日本酒はいろんな要素があるが,米,麹,酵母,水,人の5つが基本要素だ.

いろんな酒蔵で,話を聞くとたくさんのこだわりが見える.

自分たちの作ったお酒を,たくさんの人に楽しんで欲しい.

そんな想いも通じてくる.

 

獺祭系のスッキリ飲みやすい日本酒が大好きな僕の,

IT杜氏ではない,個人的にお気に入りの日本酒3種を紹介する.

ちなみにどんな種類の酒か,なにを使ってるのかは小難しいし,

よく知らないので書かない.

 

ただ,勧めて飲んだ人はみんなおいしいと言ってくれる.

 

1.新潟 荷札酒

新潟の加茂錦酒造の荷札酒,僕と同じ電子工学を専攻する理系男子から

約25歳の若さで杜氏になった,田中悠一さんが作る次世代日本酒.

f:id:maikocho:20181109235822j:plain

 

名前の通り,荷札デザインのラベルがおしゃれ.

常にバージョンアップを重ね,チャレンジしているようで,

バージョン表記やタンクNoなど日本酒には新しさを感じるデータが載っている.

 

もちろん物によるけど値段も一般的だと思う.

4合瓶(720ml)で1500円前後のものでかなり美味しい.

透明感のある味わいのチャレンジングな日本酒,特約店にて購入できる.

 

特約店がどこかの情報がHPで見つからなかったので,

下記のブログを参考にお店を探そう.(有益な情報に感謝します.)

blog.goo.ne.jp

 

2.奈良 風の森

f:id:maikocho:20181110001043j:plain

近頃人気沸騰中,奈良の油長酒造風の森

需要が高まりすぎて生産が間に合わず,

今年頭あたりから1升瓶がラインナップから消えた記憶がある.

現在は4合瓶のみ販売中.

 

風の森の魅力は,もろみ発酵由来の自然な炭酸ガスだ.

酒造りの工程の中で,米由来の糖であるグルコース({ \displaystyle C_6 H_{12} O_6 })を,酵母によってアルコール({ \displaystyle C_2H_5OH})に変換する.

その変換式がこれだ.

 

{ \displaystyle C_6 H_{12} O_6 \longrightarrow 2 C_2H_5OH +2CO_2 } 

 

アルコールと一緒に二酸化炭素({ \displaystyle CO_2 } )が出ていることがわかる.

この二酸化炭素のおかげで,開封直後の風の森は口に含むとすこしプチプチする.

爽やかな味わいが,さらに際立ち,最高においしい.

 

ただし,この二酸化炭素のせいでびっくりすることもある.

購入後,よく冷やして炭酸ガスの溶解度を上げておかないと,

開栓時にシャンパンのように蓋が天井に飛んでいってしまうのだ.

 

いろんな種類があるので,楽しい.

値段も荷札酒と同じく,4合瓶で1500円前後でも楽しめる.

こちらも特約店がよくわからないのでGoogle検索リンクを貼っておく.

風の森 特約店 - Google 検索

 

3.京都 蒼空

f:id:maikocho:20181110003234j:plain

京都伏見の酒蔵,藤岡酒造の蒼空.

瓶が特殊でかわいい.本当は紹介したくない日本酒NO.1だ.

様々な種類の商品があるが,どれもハズレがない.

 

ただ素晴らしいとしかいえないので,ぜひ1本飲んでみて欲しい.

蒼空はネットからも注文できる.

 

「蒼空」ネットショップ / 「蒼空」純米酒

 

定番は純米・美山錦だが,今*1はネットショップで取り扱いをしていないらしい.

代わりに季節限定の純米酒ひやおろしをオススメする.

 

瓶も可愛いので,飲んだ後飾っておいてもいいかもしれない.

 

まとめ

週末にオススメの日本酒を紹介した.

どれもスッキリ飲みやすく,爽快だと思う.

 

獺祭はデータ分析で味を決定しているので安定しておいしい.

しかし,今回紹介したお酒は人間の杜氏のチャレンジで新しい味が

どんどん生まれる面白さがある.

 

どっちも違ってどっちも良い.

お気に入りの,自分好みの日本酒を探して欲しいと思う.

僕は今週なにを飲もうか...

*1:2018年11月10日現在

会議って難しい

最近,「会議」が多い.

これまでちゃんとした会議というものは,小中学校で委員長決めますとか

そんなレベルのものしか参加したことがなかった.

 

ところで,会議って何なんだろうか?

みんなの中にある会議像と,そのやり方はどうなっているだろうか.

 

今日は来年度からリニューアルする,新入生向けPC活用講座の第3回会議だった.

今年度までMOS資格を持った講師に丸投げしていた講座を,

学生視点で作り直し,もっと実際に役立つ講座にしようという趣旨だ.

 

素晴らしいリニューアルだと思う.

この目的を達成するために,コアとなる学生スタッフを数人集め,会議を行う.

ここまでは良かった.ここまでは.

 

実際に会議をすると,決まっているのかどうかわからなかったり,

みんなが黙ってしまったりする場面が,多々あった.

 

余りに意見が出ないので,僕が意見を話すと,

良い悪いの議論もなく,じゃあそれで.みたいのこともあった.

 

え,会議ってこんなのでいいの?ダメだと思うんだけど,

ということで,最近このPC講座以外にも,

いろんな会議を経験した中で見つけた「よい会議」のためのポイントを書こうと思う.

 

会議ってなんなの?

会議=決め事をする場

これは,全員がそう思っているだろう.

達成したいことを,どう達成するかを決めたい.

 

しかし,最近の会議で気づいたことがある.

多くの人の「会議しよう」は,

なんかふわっと考えがあることを,形にしようぜ

以上の意味がない.

 

言い換えると,

何か決めたいことだけはわかるんだけど,

どうやって決めたらいいかよくわからんから,とりあえず「会議」ってのしようぜ.

そんなところだと思う.

 

話したら魔法のように決まっていくとでも思っているのだろうか.

確かに,話すことで考えが広がり,新しいアイデアがでることはたまにある.

でもそれは「会議」ではなくただの「議論」だろう.

 

会議はあくまでも,目標達成に向けた道を決定する場である.

 

みんな,考えを持ってこよう

会議が決める場である以上,

「決めるべき内容」と「それに対する意見」

この2つがないと,話は進んでいかない.

 

今回の会議の場合,

「新入生が大学生活でもっとパソコンを活用できるようにすること.」

これが最終の達成目標となる.

 

これさえあれば,決めるべき内容も意見も,自分なりに考えることができる.

逆に,達成目標がないような会議は存在しないだろう.

会議に参加する人は,みんなが自分の考えを持ってくることができるのだ.

 

面倒臭いな,と思う人もいるかもしれない.

自分なんかの意見を持っていったところで,通るはずがないという考えもある.

でも,自分の考えを持っていったほうがいい.理由は3つある.

 

会議に自分の考えを持っていったほうがいい3つの理由

先に3つをあげてしまう.

  1. 会議が進む
  2. 自分のアウトプットの練習になる
  3. たたき台になることで,自分だけの考えの不足を知ることができる.

 

1はある意味当然かもしれない.

会議が進まないのは,みんなが黙ってしまうからだ.

 

会議は物事を決める場と言った.

しかし,決め方まで決めないといけないことは,実は見落としがちだ.

ものを決めるためには,議論のタネが必要となる.

 

自分の持っていった考えはそのタネとなる.

タネを育て,議論の終着点にもっていくのも誰かの考えだ.

考えは,会議を始めるタネであり,決定の場まで育てる水でもある.

 

2は実際にやらないと,実感がわかないかもしれない.

脳内の考えというのは,ことば以前の表現できないものであることが多い.

なんらかのカタチにして,他人に伝えるのは至難の技である.

 

例えば,Twitterでなんか言ってることはわかるんだけど,好きになれない.

みたいな人がいるとする.でも,その人と会って話すと

あれ?めっちゃいい人だし気が合うじゃん.ということがある.

 

これは,考えをカタチにして伝えることの難しさが関わっている.

直接会って話すと,表情や声のトーンなどの情報も入るので伝わりやすくなる.

でも,やっぱり考えていることの全部は伝わらないだろう.

 

頭の中どころか,目の前のものを文章で伝えることすら,実は難しい.

このことについては,以前読んだ本がおすすめなので読んでみてほしい.

以下の記事に,僕のまとめと本の紹介をしている.

maikocho.hatenablog.com

 

人生のどんな場でも,自分の考えを伝える力というのは重要な力になる.

僕ももっと練習をしてコミュ障から抜け出していきたい.

 

3は先述の2の添削の役割となる.

自分の考えを発信しても,それが他人にどう受け止められるか知る機会は案外少ない.

しかし,会議は決めていかなければならない.

 

したがって,自分が目標達成のための考えを持っていけば,

みんなはそれを元に,修正するべき箇所や,詳細の気になる点を話すはずだ.

このみんなの発言が,自分のアウトプットや考えのそのものの反省点となる.

 

次の会議では,その反省を活かせるところは活かしたらいい.

どうせ会議に参加するなら,最終目標の達成だけでなく,自分のために利用しよう.

会議も進むし,いいことづくめだ.

 

まとめ

会議って大変だなぁと思ったので,

みんなが自分なりに意見を持ってきたら会議が進むし,みんなもお得だと思うよ

という内容を書いた.

 

自分なりの意見を持って,いろんな人と話すというと,

なんだか頭の固い人たちが,哲学討論をするような場面が思い浮かぶかもしれない.

でも,そんな固く考えず,実際にやってみると結構楽しい.

 

同調ばかりするのは楽だけど疲れる.

たくさん話して,たくさん楽しんで,いいものが作れたら最高の会議になるだろう.

あぁ,どうせなら楽しい会議がしてぇ

立ち飲み屋でイカしたおじさんに出会った

昨日,フィリピン人の友人の京都ツアーをガイドした話を書いた.

僕と大学の友人Aの2人で,フィリピンからの友人(エリック)を迎えた.

maikocho.hatenablog.com

 

ガイド中のコミュニケーションについては昨日の記事の通りだが,

今回はそこで出会ったおじさんが,イケイケだったことへの感動を書こうと思う.

 

ガイドではひとつ,決め事をしていた.

それは,観光名所ではなく自分の好きなところを1つは紹介すること.

京都は基本,名所だらけなので今回は夜の立ち飲み屋を紹介すると決めた.

 

立ち飲み屋の前を通ると,調子の良いおじさんが出てきて

「おぉ,ちょうど若いもんに来てほしかってん.寄ってき寄ってき」

と声をかけてきた.(ちなみにこのおじさんは,この話の主人公ではない.)

 

これを待ってたんです.

 

いきなり楽しいモードに入り,のれんをくぐる.

カウンターとテーブル,奥には座りの席も少しあるようだが狭くて見えない.

僕たちは店内中央あたりの,メニューで隣と仕切られたテーブル席についた.

僕と友人Aが並び,向かいにエリックという位置関係だ.

 

ドリンクと少しのつまみを注文し,拙い英語で料理の説明をしたり,

今日の旅や,彼の向こうでの仕事などの話をして,しばらく経った.

 

ひととおり話して,すこし落ち着いた頃,

「お兄ちゃんは日本人やんなぁ?」

おじさんは友人Aを指して,こんな風に話しかけてきた.

おじさんは僕の対面,エリックの隣に立っていた.

 

おじさんは僕のことも海外の人だと思っていたらしかったので,

「いや,僕も日本人ですよ!」

というと驚いた顔をしていた.

 

立ち飲み屋でこんな風に,横の席の人と話すのを待っていたことを伝えると,

「仕切りのメニュー後ろに移して!今からここは1つの空間な.」

とおじさん.和気あいあいと会話が始まった.

 

話を聞くと,おじさんは過去に8年間,中国で仕事をしていたらしい.

向こうで言葉が通じず,現地の人に助けてもらいながら何とか生活をしたそうだ.

最終的には単語を並べて,最低限コミュニケーションができたという.

 

日本に帰ってからも,立ち飲み屋さんやいろんなところで,

コミュニケーションを大事にしているらしい.

そんな背景で,おじさんは外国人に日本を楽しんで欲しいのだという.

 

「いっぱい日本のこと知って欲しいし,楽しんで欲しいやん.

あれや,お節介おじさんやねん.」

と笑うおじさん.なんてかっこいいんだろうか.

 

英語は中学英語ほどしかできないと豪語するおじさんは,

果敢にエリックに話しかけていた.単語を並べ,伝わるまでなんども話した.

エリックもすごく楽しそうだ.ゆっくりと話そうとしている.

 

このとき,あぁこれがコミュニケーションだ,と実感した.

TOEICもなにも,本当に必要ではないかもしれない.

少なくとも,僕が欲しいのはこんな風に交流を楽しめる力だった.

 

おじさんは僕と友人Aにこう語ってくれた.

 

「やっぱりな,TOEIC満点ですとか,そんな奴は会社に一定数おるんや.

でも,TOEICの点数は低いけど,誰とでもコミュニケーション取れますってやつがおったらそいつの方が面白いやろ?

 

わしも中国で大変やったけど,単語とジェスチャーとかで何とかなった.

聞き取れんかっても,10回でも20回でも話そうとするんが大事や.

それがコミュニケーションってことやと思うねん.」

 

 

僕たちは,日本人がいる環境で英語を話すのは何だか恥ずかしいと感じてしまう.

しかし,必要とあらば,いや日本人だけでも英語で話すものいいと思う.

完璧でなくても,単語だけでも,必死にお互いの言葉を理解しようとする.

こんな経験は,すごく貴重じゃないだろうか?僕は大好きだ.

 

お店を出る前,おじさんはこう言ってくれた.

「平日は大概おるわ,またおいでや.」

 

もちろんです.イカしたおじさん.

 

 

 

英語学習の成果を出す日が来た

こんばんは

 

2018年2月,僕はTOEICの勉強中にふと思った.

「なんで10年以上英語勉強してんのに,ちっと話すことすらできねぇんだよ」

 

小学校でアルファベットを学び,中学では基礎的な英文を学び,

高校では文法からきっちりみっちり,英語漬けになってきた.

しかし,大学の学部も終わろうという今,僕は全く満足に英語を使えない.

 

どうもおかしいので,とりあえずTOEICマークシート塗りつぶし用鉛筆を放り,

考え始めた.

 

赤ちゃんの自分はどうやって日本語を身につけたんだ...?

もちろん,始めから「ばぶばぶ」と字を書いていたわけではない.

僕は「だぁ(楽しいっ)」とか「だぁうぁっ(もっと)」とかから,コミュニケーションを始めたのだ.

 

よし,英語もその線で行こう...

 

 

まずは,DMM英会話を体験しようと決めた.

eikaiwa.dmm.com

 

体験では日本人講師も選べたので,とりあえず日本人で予約をした.

いざ,Skypeで話すと「あ,これ,ネイティブとは無理なやつや」

とすぐわかった.

 

チャットならまだしも,英単語がろくに口から出ない状況では,

ネイティブとのコミュニケーションがきつすぎる.

サービスなので付き合ってはくれるだろうが,こっちの精神がもたない.

 

はて,どうしようか,という時に

言語学と赤ちゃんの母国語習得からヒントを得た
  1日30分、6ヶ月間のスピーキング特化型英会話習得メソッド。

 引用: https://www.getenglishbrain.site/

 という一文が売り出し文句のサービスを見つけた.

 

運命の出会いとはこれのことだ!と言わんばかりに,僕はこの方法を試すことにした.

そして,実際にこの方法はよかった.

これまでの「英語っぽい発音」が「英語の発音」に変わるのを着実に感じた.

 

SiriやGoogleが自分の発音を聞き取ってくれる日が来るなんて,

夢にも思っていなかった.

ずっと無理だった"color"をSiriに聞き取ってもらう夢がようやく叶った.

 

6ヶ月の学習期間は楽しく,足早に過ぎ去り.

マット竹内の「1日5分ビジネス英語」で毎日英語に触れる生活になった.*1

 

前置きが超長くなった.

ここからが今日の日記で本題.

 

つい最近,英語をもっと身近にしたい思いから「lamgmate」という

語学マッチングアプリを始めた.

langmate.jp

 

 

ここで,11月に日本に旅行に来るのでガイドをしてほしいという,

とあるフィリピン人と仲良くなり,今日,京都ツアーを敢行してきた...!

 

TOEICの鉛筆を投げたあの日.

そこから英語は猛勉強し,英語のビデオレッスンが受けられるまでになった.

毎日,英語のニュースも聞いているし,なんとかいけるか?と思っていた.

 

 

結果は,気持ちのうえでは「敗北」と言わざるを得なかった.

彼の話す英語がかなり聞き取れない.

さらに自分も全く単語が出てこない.

 

なんとか話せる英語で

「どうしたらもっと英語でコミュニケーションが取れるようになるか?」

と彼に尋ねると,

「映画やドラマを字幕なしで見るんだ.音に集中して.時々真似するんだよ」

と教えてくれた.

 

あぁ,やっぱそれが大事なのか.

人のことば真似て覚えてくって,赤ちゃんもそうやったやないか...

 

ということで,明日からアマプラでばんばんアメリカドラマみていこうと思う.

とりあえず気になってた「Silicon Valley」でも見ていこうかな

www.amazon.co.jp

 

英語は課題が見つかったけど,京都旅行は十分に楽しんでもらえたので,

今回は良かったということにしておく.

次の機会はもっと流暢にガイドしたいものだ.

 

おすすめ英語学習コンテンツ

赤ちゃんと同じ道を辿って,英語を身につけていく.

発音が本当に変わるのでおすすめ.

www.getenglishbrain.site

 

マット竹内「1日5分ビジネス英語」

マットさんの独特の声がクセになる.

テーマも面白く,解説もよくわかるのでおすすめ.

https://matt-english.com/category/podcast

 

 

少し会話できる気持ちができたらおすすめ

eikaiwa.dmm.com

新型iPad Proは買いなのか

こんばんは

 

今日はハロウィン,そしてAppleのSpecialEventの翌日.

Macbook Air,Man mini,iPad Proが発表された.

 

www.apple.com

まるで羽衣.

www.apple.com

半チャーハン大盛り と言われた謎の高スペック入門機.

www.apple.com

板.

 

全部欲しい,久しぶりにワクワクした,と話題の発表会.

しかし,これらは本当に「買い」なのか.

中学からのApple信者,今年のベストバイはiPadProだと豪語する僕の戯言を書く.

maikocho.hatenablog.com

 ↑年始に書いた今年のベストバイを紹介する記事

 

以下目次です

 

何が変わったのか

これまでのiPad Proと新型は何が違うのか,ざっくりと見ていこう.

1.ホームボタンが廃止,デザイン一新

これまでのiPadはiPhone8がでかくなったような,

数年来代わり映えのないデザインだった.

ベゼルは左右が端ギリギリ,上下は指一本分ほどの幅があった.

 

新型iPad Proは違う.

四方のベゼルが全て均等になっている.

さらに,iPhoneXシリーズと違ってカメラがあるのにノッチと呼ばれる画面上部のちょっとベゼルが広がったような部分がない.

 

最もシンプルで,よく考えると新型のデザインが真っ先に思い浮かびそうなものだ.

最もシンプルを機能十分に達成する.

その難しさが今回のiPad Proからは伝わってくる.

2.ApplePencilが全く生まれ変わった

これまでのApplePencilといえば,最高にダサい充電姿がよく知られていた.

f:id:maikocho:20181031204124j:plain

(クッソダサいし,折れそうで怖い.Appleファンやめそうになった)

 

しかも,携帯性が非常に悪かった.

持ち運びに専用ケースを準備したが,ケースに出し入れするのが煩わしく,

今は画像の通り,マグネット内蔵のグリップをつけている.

 

新しいApplePencilは全ての問題を解決している

充電と携帯性,2つの問題をたった1つの方法で解決したのは惚れ惚れする.

新型ではペンはiPad Proの側面にくっつき,同時にその場で充電される.

 

ただ,全ての問題といったのは嘘だ.

値段が約1.5倍になっている.

ペンに1万5千円...? 前までのクソダサいペンも1万円でアホかと思ったのに.

 

3.その他は些末.

iPad Pro本体については,

FaceIDはホームボタン廃止から自明.

CPUの変化はよほどのデバイスオタクでない限り違いに気づかない.

USB Type-C採用は世の中の流れに合わせた方がメリットが大きいのだろう.

 

ApplePencilについては,

充電方法の変化からキャップが必要なくなった.よりシンプルなデザインに.

ペンにタップに機能がついた.絵を書く人が特に重宝しそう.

 

そんなところだと思う.

そんで,買いなのだろうか

買いな人と,そうでない人がいる

結論から言うと,ApplePencilを使えるiPadを持っていない人は間違いなく買いだ.

なんの迷いもなく買うべきだと思う.

ただし,学生は学割もあるので購入ボタンを押す前に確認のためちょっと迷おう.

 

次に今,ApplePencilを使えるiPadを持っている人,この方々は買わなくていい.

理由はシンプルで,できることがほとんど変わらない.

 

iPad Proは基本的に毎日使う.使用頻度が高いので壊れやすくもなるだろう.

今使えるのに,新しいのを買う人はもともとiPad Proはいらない人か,

すっごくお金に余裕がある人*1だと思う.

 

金額面だけ最後に見ておこう.

新型はおいくら?

iPad Proは11インチと12.9インチが出ている.

僕が今使っているものは10.5インチで個人的には持ち運びに最適だと思う.

 

ということで大画面が必要でない人は11インチをオススメする.

例えば毎日のノートをiPadで取りたい人,軽く絵を描きたいだけの人は11インチで良い.

 

また,Wi-FiモデルかWi-Fi+Cellularモデルかも迷いどころだが

ここではWi-Fiモデルを考える.僕はテザリングで外でも利用している.

 

最後に容量.

あと少しでiPad Pro生活を始めて1年になるが,

64GBのうち45GB以上がまだ空いている.71%が空の状態だ.

 

動画や写真,音楽を大量に扱いたい人でなければ64GBで十分だと思う.

僕は,毎日ノートを数枚以上とり,多少の写真と音楽を入れる程度だ.

 

以上をまとめると,

iPad Proの最安のモデルで僕のオススメしたいiPadライフは送れる.

これは通常価格で¥89,800(税別)-,学割価格は¥84,800(税別)-となる.

 

ただし,ApplePencilは別売りなので注意しよう.

通常価格は,¥14,500(税別)-,学割価格は¥13,400(税別)-となる.

 

僕の買った従来のiPad Pro10.5インチは,学割価格で7万円以下,

ApplePencilは1万円程度だったので,少し高くなっている感じがする.

 

まとめ

Appleの発表会は久しぶりにワクワクした.

全部欲しいなぁと思ったけど,冷静に考えると上に書いた通り,

できることがほとんど変わらないので買わなくてもいいなと思った.

 

ただし,持っていないものがある人は購入を検討しても損はしないと思う.

学生なら約10万円でiPad ProとApplePencilが手に入る.

ぜひペーパーレス生活を楽しんで欲しい.

 

Appleに浸かった人間が,買い換えたいと思うほどの技術革新はなかなか

出ないなぁと個人的に残念感がある.

Appleがラグジュアリーブランドのようになっているとの指摘もある.

ブランド化だけでなく,技術で感動をぜひまた感じさせて欲しい.

参照記事

Apple元CEOのスカリー氏「今のAppleはラグジュアリーブランドのよう」 - iPhone Mania

 

maikocho.hatenablog.com

 

maikocho.hatenablog.com

 

*1:もし余裕ある人いたら僕に買って欲しい

脳内をうまく表現できないときに

秋晴れの日曜日,洗濯を干して,コーヒーを飲みつつ最近見つけたお気に入りのアーティストの音楽をBGMに本を読む.昨日はそんな日だった.

 

こういう時間にゆとりがある日は,いろいろ考えてしまわないだろうか?

今週のあれはこうした方がよかったな,という過去のこと.

来週はこんな風に過ごそう,という未来のこと.

 

ふわっとした考えはまとまるかもしれない.

でも,行動に落とし込めるぐらい脳内に浮かんだことをまとめるのは難しい.

 

脳内を整理してうまく表現したいという欲求は,きっとあなたにもある.

ぼくはここ半年ほどこの思いが非常に強く,うまい解決策を探していた.

その解決策は今日見つけた.

 

それは「文章を書く」という方法だ.

この記事ではこれを教えてくれた本の内容の自分なりのおさらいをしようと思う.

 

解決策を教えてくれた本

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

 

 

この本は『嫌われる勇気』の著者のひとり,ライターの古賀史健さんのもうひとつのベストセラーといわれる本で,古賀さんの文章術の根幹が記されている.

 

約300ページに,ガイダンス+4講の講義形式で文章を書くことについて書かれている.

その内容は単なるテクニックだけに収まらない.

まさに「自分の脳内をうまく表現する」ことが書いてあるとぼくは感じた.

 

書くことは考えること

この本で古賀さんが伝えようとしている内容はほぼ,この1文に集約されている.

文章講義と銘打っておいて本当にそんな内容なのか?

と読む前は期待半分,疑問半分だった.

 

しかし,本のはじめのこの文章を見たときにこの本はおもしろいと確信した.

文章の苦手な人が悩んでいるのは「話せるのに書けない!」というもどかしさなのだ。 

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』より引用

 

まさに自分が「話せるのに書けない」人だった.

考えていること,自分のしたいことを人と話しているときはスラスラ話せる.

それをいざ,文章にしようとした途端に手が止まってしまう.

 

この本を読んだぼくは何を学び,どんな文章を書けるように意識していくのか.

次にどんどんまとめていこう.

 

書くのではなく「翻訳」する

頭の中の考えは,何か実態があるようでない.

自分の「思い」はことば以前のものとして脳内を巡っている.

それは映像であったり,ただの音であったり,いろいろだ.

 

それらをそのまま文章として書くのは難しいから,翻訳して文章化する.

つまり,頭の中をありのままに描けるという幻想から抜け出すということだ.

 

音楽も文章もリズムが大事

音楽を聴く場面を想像してみよう.

歌詞を聞いてなくてもなぜか好きな曲,注目してしまう曲があると思う.

そのような音楽はリズムが優れているはずだ.

 

文章もまず読んでもらうためには,リズムが大事である.

これがこの本で学んだ2つ目のポイントだ.

では,文章のリズムとは一体なんだろうか.

 

文章のリズム,それは文章の論理構造だ.

別の表現をするとスラスラ読める妙な引っかかりのない文章といえるだろう.

1文,1文が正しい内容でも文ごとの繋がりが明確でないと,読者を困らせるのだ.

 

映画に学べ

文章を書くのに映画に学ぶことはなんだろうか.

 

それは映画の予告編のように,読者の気をひく序文を書き,

映画本編のように,必要な表現だけで内容を正確に伝える,ということだ.

 

しかし,必要な表現というのは内容を正確に伝えるための部品だけではない.

自分の立てた論理の1本道を,自分が迷ったポイントであえて寄り道してから通ることで,読者は書き手といっしょに内容を確かめることができる.

相手を説得するのではなく,納得させるのがキモだそうだ.

細かな描写をサボるな

今,目の前にある景色を文字だけで相手に伝えることができるか,考えて欲しい.

 

例えばぼくは,Macbook Proでこの文章を書いている.シルバーベースでキーボードのキーは黒色.スペースキーの下あたりにパスケースほどの大きさのトラックパッドがある.画面は13inchなので華奢な成人男性の手のひら2つ分ほどの大きさだ.

 

と,思いついたままに自分のMacbookの説明をしてみた.

頑張って考えたが,伝わっているかはわからない.

それほど目の前のことを,そのまま文字だけで伝えるのは難しい.

 

しかし,この描写がないと読者は同じ体験ができない.

人になにか伝えるにはやはり,体験してもらうのが一番なのだ.

 

脳内のワードを紙に書け

他にもいろんなことが書かれていたが,自分のまとめとしてはこれを最後にする.

文章に関して,大事なのはここまで見てきた内容だ.

これらをどのように実現していくのか,これが最大の難点だった.

 

その第一歩が「脳内のワードを紙に書く」というものだ.

頭の中はことば以前のものが巡っている.

その中でも言語化できる要素をとにかく可視化し,客観視するのが大事だ.

 

その要素を眺めていると,論理展開も思いついてくるだろう.

その展開も図にして書いていけばいい.

おかしな繋がりは,図を描く中で発見できるというおまけ付きだ.

 

まとめ

本を読んで自分なりに大事にしたいポイントをまとめた.

注意して欲しいのは,この記事中の内容はぼく自身の言葉を含めて書いていることだ.

本自体の内容をまとめたものではない.

 

脳内を一部言語化し,リズム(論理構造)を大事に,読者を想像して書く.

端的に大事な部分をまとめるとこんな風になるだろう.

当然の内容に思えるが,世の中,実行がむずかしいのは当たり前のことだったりする.

 

この本は何度か見返しては,自分の糧にしていきたいと思う.

そして自分の中身をアウトプットすること,考えを整理することに活用したい.

「分かった」を分析してみる

こんにちは

 

最近,家庭教師を始めました.

個別の塾講師はずっとやってきたものの,そこでは他の講師との兼ね合いもあり,

なかなか完全に自分のなかの指導方法というものを試せないままでした.

 

今回の家庭教師は完全に自分の力のみで指導を行うので改めて,

「分かる」ってなんだろう.

「理解する」ってなんだろう.

ということをまず考え,自分の中でぼんやりできかけていた指導方法を形にしようと日々考えをまとめています.

 

人に理解してもらうのは非常に難しいですが,人の言うことが分かるかどうか

という問題は個人的に教育の範囲に収まらない興味の対象です.

「分かる」は一体なんなのか.今現在の仮説をメモします.

 

「分かる」はわかってないかも

「分かる」は漢字の通りこのような印象です.

f:id:maikocho:20181016235535p:plain

まさに分けるイメージで,その分け方は個性が出ると思います.

 

ここで僕自身が家庭教師の仕事をする上でポリシーとして,

親御さんに見てもらっている文章をご覧ください.

 

--------------------------------------------------------------------------

物事の理解の方法は十人十色です.

「わかる」は「分かる」つまり分類することと言えます.

その分類の方法はこれまでのその人の人生観に依存するのです.

したがって,指導科目を私のわかりやすさで教えるだけでなく

生徒さん一個人に真剣に向き合い,個性を把握・分析して,

「自分のわかる」を発見するお手伝いがしたいと考えています.

---------------------------------------------------------------------------

 

アンダーライン部分が学習における「分かる」です.

言い回し上は簡略していますが,受け取った情報を絵のように「分け」て

分類を考えるのでやはりイメージは同じです.

 

ここでの「分かる」を言い換えると,

「これまでの知識とのアナロジーを考える作業」

と言うことができるかと思います.

そしてこれまでの知識はひとりひとり異なっているので,分け方に個性が出ます.

 

もう一度同じことをまとめて言い直すと,

「分かる」は受け取った情報を個人の経験に依存して分け,自身の保有する知識との類似によって分類する作業

であり,個人によってとても意味の変わる言葉です.

 

これが「分かった」と人が言っていても,伝わっていないことがある原因です.

 

「理解する」はなにか

理解するは「理(ことわり)を解する」ということ.

ある意味,その情報を本質的に捉えたということです.

f:id:maikocho:20181017001059p:plain

イメージとしてはこんな感じ.

個性を光らせて「分けた」ものの組み立て方を知る.

そんなところかなぁと思いました.

 

分け方はバラバラで不均等でも,ほぼしっかり元の情報に戻すことができる.

この作業をしていると思うと理解するのはそれなりに考えないと難しそうです.

 

「分かる」=「理解する」になるには過程が必要

さて,「分かった」ものを「理解する」ところまで見ました.

ここで考えたいことが一つあって,

理解した後に同じ情報が来たらどうするか?

ということ.

 

あなたならどうするでしょうか?

 

きっとよほどひねくれていない限りは,

さっきの理解した形にしたがって切り分けるでしょう.

 

そして,相手に対して返事が必要な場合「分かった」と答えるでしょう.

この時の「分かる」が「理解する」と同じ意味になります.

 

意思疎通の上で「分かった」が「理解した」とイコールなのか

できる限り確認しないといけないことがこのことからわかるでしょう.

 

また,学習指導の面ではこの「分かる」=「理解する」にならないと

時間内に解くテストに太刀打ちできなくなります.

 

まとめ

「分かる」は個人的なものから「理を解す」ことで

「理解する」と同値な「分かる」に変化することを見てきました.

 

学習指導ではこの「分かる」の段階を見極めないと

非常に的外れな指導を行ってしまう可能性があるなぁと自戒しておきます.

 

人に「わかった?」と尋ねて「わかった」と返された時,

それがどっちの分かったなのか判断するのが結局難しいですが…泣